2025年2月16日日曜日

Headwolf FPad 7 里帰り

Headwolf へ症状を問い合わせ。

トレイの装着不全の可能性を指摘を受けましたので、トレイを再装着、不備がないことを確認した後、microSDカードをフォーマットしなおして、Kindle のデータのダウンロードを実施。

3度目の症状が出ました。1日1回のペース、これは初期不良か。

この結果を報告、修理の為に発送しました。

microSDのトレイに原因があれば、その部品の交換で済むのでしょうが、ボードに直付けされていると推測される部品の交換は難しいだろうなぁ。

交換用の製品はないらしいので、結果どうなることやら。



2025年2月8日土曜日

PFU fi-7140g でスキャンできない問題に遭遇。

紙の資料の整理に、ドキュメントスキャナ PFU fi-7140g を使用しています。

今月に入り、年始から届いていた紙の資料を電子化しようとしたのですが、PaperStream Capture がスキャナを認識できない症状に遭遇しました。

直前に、ノートPCのOSを再インストールしたことが原因かと思い、Desktop PCにドライバとアプリをインストールしても、同じ症状。

調べてみたら、こんなページを見つけました。自宅で発生した症状もまさに同じ。

記載されていた対処方法で一応、スキャンはできるようになりましたが、取り込みの設定を変えることができないことには変わらず。今後の対応を期待するところです。

Windows11 のアップデートに起因があるようですので、保管している Windows10 の環境にアプリとドライバーを入れて環境を作ったほうが良いかも。


-- 2025.02.16 --

先日の Windows update で解消された様子。

Headwolf FPad 7 購入、しかし、初期不良に遭遇。

BNCF BPad mini があるのに、性懲りもなく新たに 8インチタブレットを購入してしまいました。

楽天に今月でしょうしつする3000点のポイントがあったりしたので、つい。

BPad mini と比べて、SOCがSD685から Dimencity7050に変更、Storage が 256GBに倍増、電子コンパス搭載と期待していました。

届いて、BPad miniからの移行できるかを試してみました。

結果、FPad 7の初期不良?らしき症状に遭遇。

SanDisk の microSD は認識するけど、動作中に見失う。

Team の microSD は認識しない。

後者は相性問題で片付けられるとして、前者は問題。

Kindle で書籍を Download 中に、Download したはずの書籍がDownload されていないという良くわからない症状に遭遇、設定のストレージに microSDの表示が消えていました。

なお、電源OFF/ONで micro SD は見えるようになっていたので、物理的な問題では無いと思います。

一応、この件は楽天経由で報告してみましたが、どういう風になるか。

初期不良で交換か返品か。


ちなにみ、BNCF BPad mini にも兄弟機が登場してました。

Storage が 128GBから256GBに増加したマイナーチェンジです。