2024年12月30日月曜日
Android ナビ 運用 #1
Android ナビ導入
現在の車に乗り出して約3年が経過。11月に初回の車検を通しました(結果、問題無し)。
今の自動車は、購入時にナビは付けず、Display Audio(Pioneer PVH-9300DVSZS) + Android Auto の組合せを使用していました。
しかし、去年の冬あたりからか、朝の気温が5℃を下回ると、Display Audioとスマートフォンのリンクが頻繁に切れる事象が発生するようになりました(何故か冬の朝の出勤時に発生、暖房の有無も関係無し)。
通常ならディーラーにナビの購入・取付を依頼するのでしょうが、選択可能な機種に欲しい機能のものがありませんでしたので、Amazon で機種を選択して自分で取り付けることを選択しました。
購入した機種は ATOTO S8G2A78UL。
選択した理由として、大きな理由は以下になります。
- 元々使用していたPioneer PVH-9300DVSZS と同じ7インチである。
- SIM slot と microSD端子が表に出ている。
2024年12月23日月曜日
Try 5ber.eSIM
- 購入手続きから約10日間で届く。
- IIJmio eSIM を契約。
- IIJmio データ通信の profile を書き込み(成功)。
2024年12月21日土曜日
コロナウィルス感染記
- 土曜日、お腹を下す(コロナウィルス無関係?)。
- 日曜日、若干の発熱(37度台)。
- 月曜日、平熱。
- 火曜日、平熱。この辺までは兆候無し。
- 水曜日、午前中は通常。午後に悪寒がして、帰宅後に検温したら38.6℃。
- 木曜日、朝の検温で昨日と変わらず38.6℃。仕事休み決定。午前中に病院に行ったが、発熱外来は予約が必須ということでしたので、予約を取り夕方に再度来院。ここでコロナウィルス感染が判明。夜の検温でも38.6℃と変わらず。
- 金曜日、朝の検温38.0℃と若干下がる。昨日は無かった喉の痛みが生じている。昼過ぎの検温で36.8℃とだいぶ下がっていた。
- 土曜日、朝の検温36.5℃。昼以降37.0℃と若干上昇。のどの痛みと夜間の咳に苦しむ。
- 日曜日、朝の検温37.0℃。昼以降36.4℃と通常の値に戻っている様子。のどの痛みはあるが、昨日ほどではない。咳は残っている。
- 月曜日、朝の検温36.6℃。昨晩の咳はその前に比べれば減ってはいる。
2024年11月24日日曜日
BNCF Bpad mini LTE operation check
BNCF Bpad mini を購入してから約1週間経過しました。
読書などの情報閲覧端末として重宝しています。
現時点の持ち運びを端末としては11インチは大きすぎで、8インチが最適でした。
ここから本題。
eSIM.me を使い、IIJmio のデータSIMの eSIMを契約して、タブレットで運用しています。
BNCF Bpad mini のカタログ上対応バンドの中で、B1(2100)/B3(1800)/B26(800)/B28(700) が docomo の対応バンドに相当します。
一週間の間、活動範囲のなかで試してみたところ、この4つ全てを掴むことができました。
以下、Network Cell Info のスクリーンショットです。
2024年11月16日土曜日
New 8 inch Tablet "BNCF Bpad mini"
5月頃に AGM PAD P2を購入し、半年ほど使用してきました。
性能に不満はありませんでしたが、専用のケースを付けると非常に重く、腕にかかる負担がかかる為、8インチのタブレットに戻ることにしました。
当初、各種センサー搭載している Alphawolf APad1 を候補としていましたが、AGM PAD P2 と同じHelio G99 搭載なので面白みが無い。
そこで偶然に BNCF Bpad mini が Amazon の候補リストに表示されたので簡単に調査してみました。
商品情報によると SOCが割と珍しい Snapdragon 685 搭載。センサー類も充実している。対応するLTEバンドもB1/B3/B26/B28 他と充実している。
スペック上は Helio G99より劣るようですが、体感できるほどではないだろうと考えて注文しました。
BNCF の名前は全く聞いたことがありませんでしたので博打な面もありましたが、現時点では製品自体は問題はありません。HelioG99搭載タブレットと比べて安定しているような気がします。
2024年11月10日日曜日
New Keyboard "Logitech K855"
気分を変えてキーボードを新調しました。
これまで使用していたのは、ARCHISS IT-Touch Mecanical Keyboard(AS-KB87LR 赤軸)。
壊れているわけではないので控えに回します。
新たに購入したのは、Logitech K855 のUS配列モデルです。
残念なことに、日本国内ではUS配列モデルは購入できませんので、Aliexpressにある Logi-tech Online Store で購入しました。
購入当時の販売価格は送料込みで12,689円。割引チケットを使用して11,319円となりました。Amazon.co.jpでJP配列を購入するのと同程度です。
この機種を選択した理由として、重視したのは以下の点です。
- 複数のPCで使用できる。
- Bluetooth以外の無線で使用できる。
2024年5月1日水曜日
AGM PAD P2 届く
- 開発者設定を弄らなくても Tablet UI を使用可能。
- 低価格帯のタブレットで省略されることの多い Gylo と Compass を搭載している。
- LTE の B19, B26, B28 にも対応している。
- 付属のケースを装着すると、結構な重さになる。
- Launcher のカスタマイズが甘く、グループ内のアイコンの整列が思った通りに動かない。
- Memory Expansion の設定が無い(Updateで対応予定らしい?)
- 低価格帯のタブレットに良くある System Update の UIが無い(標準のOTA対応?)
2024年4月6日土曜日
ThinkPad T14 Gen 1 AMD SD Card reader problem
ThinkPad T14 Gen 1 AMD には、microSD Card reader が付いています。
そこに micro SD Card を挿入してみましたが認識しない。
中古で購入したものなので、壊れていても仕方ないかなと思いましたが、ネット上で調べてみると約1年前の投稿に同様の症状について記載があり、Windowsの問題で未だに改善していないらしい。
対象方法として、「デバイスマネージャー」→「メモリ テクノロジ デバイス」にある「Realtek PCIE CardReader」を無効にした後、有効にすることで取り合えず使えるようになる。
対策として、WindowsのUpdateを待つ必要がありそうだけど、別途カードリーダを用意した方が、使い勝手や速度の面で都合が良さそう。
2024年3月2日土曜日
Virtual Box の仮想環境に Windows Xp を用意
Teclast T50pro (android14)購入
- Googleの標準アプリの内、いくつかのアプリ(Gmail、カレンダー、Keep、Photo、連絡帳、メッセージ、YT Music 等)が独自のアイコンになっている。
- devicespecification の記述では Compass 搭載のように書かれていましたが、実際には Compass は搭載されていない。