2024年12月30日月曜日

Android ナビ 運用 #1

ATOTOのナビをハスラーへ取付。
5ber.eSim の導入により、使用しなくなっていた IIJmio Data Sim on eSIM.me を ATOTO ナビに取付。
この時 simカードを挿入しただけでは認識せず、リセットが必要でした。


バックカメラはインストールされている RCAMと言うアプリが担当しているようです。
バックギアに入れるとRCAMが起動、少し時間をおいてカメラ映像が表示されます。
その後、ギアをバックからDに戻した時、映像は消えますが、RCAMのアプリが動作したままのようです。

Android ナビ導入

現在の車に乗り出して約3年が経過。11月に初回の車検を通しました(結果、問題無し)。

今の自動車は、購入時にナビは付けず、Display Audio(Pioneer PVH-9300DVSZS) + Android Auto の組合せを使用していました。

しかし、去年の冬あたりからか、朝の気温が5℃を下回ると、Display Audioとスマートフォンのリンクが頻繁に切れる事象が発生するようになりました(何故か冬の朝の出勤時に発生、暖房の有無も関係無し)。

通常ならディーラーにナビの購入・取付を依頼するのでしょうが、選択可能な機種に欲しい機能のものがありませんでしたので、Amazon で機種を選択して自分で取り付けることを選択しました。


購入した機種は ATOTO S8G2A78UL

選択した理由として、大きな理由は以下になります。

  1. 元々使用していたPioneer PVH-9300DVSZS と同じ7インチである。
  2. SIM slot と microSD端子が表に出ている。
事前に調べた情報から取付の難易度を下げる為、純正のATOTO SUZUKI対応ケーブルも合わせて購入。

取付自体は割と簡単にできましたが、事前の調査不足で、バックカメラ連動が期待通りに動作せず。amon AODEA 車速配線カプラー トヨタ・ダイハツ・スズキ車用 5Pを追加購入して取付ることで取り合えずの配線作業は完了。

2024年12月23日月曜日

Try 5ber.eSIM

過去の履歴を見ると、2023年1月に eSIM.me を使い始めた記録が残っていました。

タブレット端末ではデータ通信のみあれば良かったので、維持費が安い eSIM を物理SIMで扱う方法が無いかと探していた時に見つけたのが eSIM.me でした。

それから約2年経過、eSIM.me は異なるベンダーの端末で eSIM の Profile を変更するためには Mulit から OMNI に変更する必要があります。そのコストが1万円以上かかるので躊躇していました。

そんな時に 5ber.eSIM を見つけました。
amazonでも購入できますが、直販の方が若干安いので、時間に余裕もありますので直販を選びました。

  1. 購入手続きから約10日間で届く。
  2. IIJmio eSIM を契約。
  3. IIJmio データ通信の profile を書き込み(成功)。
5ber.eSIM のアプリは癖があるという記述がありましたが、BPad miniで問題無く動作したのは良かった。

eSIM.me をどうするか。
現在 ATOTO のナビを購入検討しているので、そちらでの運用を考えています。

2024年12月21日土曜日

コロナウィルス感染記

今更ながら、コロナウィルスに感染しました。
自動車通勤をしていますので、第三者との接触は最低限の筈なのですが、どこで感染したのか。
時系列で記録。
  1. 土曜日、お腹を下す(コロナウィルス無関係?)。
  2. 日曜日、若干の発熱(37度台)。
  3. 月曜日、平熱。
  4. 火曜日、平熱。この辺までは兆候無し。
  5. 水曜日、午前中は通常。午後に悪寒がして、帰宅後に検温したら38.6℃。
  6. 木曜日、朝の検温で昨日と変わらず38.6℃。仕事休み決定。午前中に病院に行ったが、発熱外来は予約が必須ということでしたので、予約を取り夕方に再度来院。ここでコロナウィルス感染が判明。夜の検温でも38.6℃と変わらず。
  7. 金曜日、朝の検温38.0℃と若干下がる。昨日は無かった喉の痛みが生じている。昼過ぎの検温で36.8℃とだいぶ下がっていた。
  8. 土曜日、朝の検温36.5℃。昼以降37.0℃と若干上昇。のどの痛みと夜間の咳に苦しむ。
  9. 日曜日、朝の検温37.0℃。昼以降36.4℃と通常の値に戻っている様子。のどの痛みはあるが、昨日ほどではない。咳は残っている。
  10. 月曜日、朝の検温36.6℃。昨晩の咳はその前に比べれば減ってはいる。

ちなみに、処方された薬はカロナール500とアンプロキソール塩酸塩錠15を1日三回で4日分。