2015年5月24日日曜日

nexus5 compass is shifted 90 degress.

先日、nexus5のコンパスを見ると、正しい方向を指していないことに気が付きました。
症状は南北が逆転しているのではなく、正確に90度ずれるというもの。
GPS Status の Calibration をしても改善せず、ついに壊れたかと思いましたが、ずれている角度が90度と正確な値でしたので、端末の初期化を行ったところ、無事に回復。

二重認証の再設定が面倒ですが、android の major version の時には端末の初期化をした方が良いのかもと。

なお、nexus5と比較の為、nexus7(2013)のコンパスを表示したら、こっちはコンパス自体が動作しない症状を確認。
調べてみると、割と有名な問題のようで、裏蓋を外すと回復。
先人に倣い、裏蓋と本体の間に紙を挟むと、使えるようになりました。
しかし、純正ケースを取り付けると、症状が再発するので、ケースを使用せずに様子をみる。

2015年2月14日土曜日

LCD TV(DNX39-3BP / オリオン電機) purchase.

これまで、自室にテレビを置いておらず、PS3(torne+nasne) + PC用液晶モニター(RDT233WX-S)の組み合わせで使用していました。
PS3をチューナー兼レコーダーとしてしか使用していないのも勿体ないので、オリオン電機の DNX39-3BP をビックカメラOUTLET 有楽町店で購入。

本日の購入価格は消費税込みで \33,264-でした。
同メーカーの29V型の機種と悩みましたが、Full HD ということで本機種を選択。
10KG近い製品を持って帰宅。


客先常駐でTVの開発をしている身として、

  1. 画質は悪くはないですが、大手メーカーのハイエンド機と比較すると見劣りします。もっとも、拘りがないので気にするほどではありません。(これならば Full HD でなくても WXGAの機種でも良かったかなとは思う。)
  2. リモコンの反応は悪くない。
  3. 足は華奢なのが気になる。
  4. 本機は 39V型ですが、自宅にある初期のSHARPの32V型よりも小さい。

まぁ、必要十分かなと。

2014年6月8日日曜日

Virtualbox does not works sometimes.

環境によって、Virtualbox が動作しない時が出ています。
自作PC + Windows 7 Pro、ThinkPad X201s + Windows 8.1 Pro では問題ないのですが、HP Envy 14 Spectre + Windows 8.1 Pro の環境では起動する時としない時があります(常に動かないということでは無いのが厄介)。

OS以外にインストールしているソフトウェアは基本的に一緒。
当初、セキュリティ対策として install していた ESET Smart Security に原因があるのではと考えましたが、設定を共通にする、ESET Smart Security を Uninstall するなどしても動作したりしなかったりということなので、この辺は関係なさそう。

後の違いは、HP の PC用の Utility くらいか。
その内、HP の常駐物を停止させて動作確認することも考える必要がありそう。

2014年4月29日火曜日

I was replaced a SSD from internal HDD of VAIO type TZ(VGN-TZ90S).

旧式となった VAIO Type TZ (VGN-TZ90S)を延命する為、内蔵HDDをSSD に交換した。


  1. 参考にしたのは、分解工房 や ソニーが基本的に好き など。
  2. シリンダーキャップを外すの、不要になったプリペイドカードを切って使ってみたが、強度的に足りないので、ピンセットを使って対応する(多少の傷は許容する)。
  3. HDD(TOSHIBA MK1637GSX)を取り出し、予め購入しておいた crucial M500 CT120M500SSD1 に換装する。
  4. System Recovery Disc 使い、リカバリーを試みたものの、再起動後のシステム再構成に失敗してしまう。ここでは原因追求はしない。
  5. Windows 7 Home Premium を上書きで Install。どうやら Vista 自体はインストールされているようなので、Upgrade 版でも問題なく install 完了。
  6. Windows Update を実行後、システムリカバリーディスクから Driver と アプリをインストールする。この辺を参照。







2014年4月6日日曜日

Answered from netgear customer support.

3/10に、WNDR-4300 を Access point として使用している環境で、PS3 と nasne の間の接続が頻繁に切断される症状について質問を出したら、netgear の海外サイトで公開されている firmware (1.0.1.60) に更新してみてくれという回答でした。
# 質問の前により新しいバージョン(1.0.1.64)を試していて、結果は変わらないと報告済み。

回答に記載された通り、指定の version で更新した結果、頻繁に切断される症状自体は改善されていない。
一応、再接続は早くなっている気がするが、安定した環境とは、とても言えない。

結局、以前の環境に戻し、WNDR-4300は箱の中に戻すことに。
network 機器は、Buffalo か NEC に限るべきだったのかもしれない。

2014年3月11日火曜日

DLNA server lost with WNDR4300 in AP mode

netgear WNDR4300(Wireless AP) を導入してから、PS3(torne)/PS vita と nasne の接続が頻繁に切断される症状が発生している。
  • PS3(torne) - nasne はHub を使い有線接続。
  • そのHubに対して WNDR4300を接続。

WNDR4300 の PORTには両者ともに繋いでいない。

  1. nasneの接続は途切れても、PCからはnasneの NAS部分にはアクセスできる。
  2. PS3(torne)で、nasneを更新すると一時的に繋がる。

上記のことから、nasneが壊れている訳ではなさそう。

取り敢えずは、netgear のサポートへ報告をしてみたが、どういう結果になるやら。

表題どおりの現象が海外でも発生している様子。
http://forum1.netgear.com/showthread.php?t=90095

2014年2月23日日曜日

今どきのタブレット/スマートフォン向けSoC 1 to 4

PC Watch の記事のURL.

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20131205_626007.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20131212_627187.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20131219_628127.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20131226_629046.html